学習指導資料「十勝の子どもの学力」

目次

令和6(2024)年度 十勝の子どもの学力

まえがき

  十勝教育研究所 所長 山田  洋

Ⅰ 調査研究の目的と方法

  1 調査研究の目的

  2 調査研究の方法

Ⅱ 小学校3学年 指導の改善に向けて

 子どもの「やってみたい」を引き出し、表現力・想像力を育む授業の工夫

  1 語句の量を増やし、語彙を豊かにする授業実践

  2 「読む」から「読み取る」へ、

    「読み取る」から「読み深める」授業実践  

   音更町立音更小学校  渡辺 有紀

 

 基礎・基本を確実に身に付け、思考力、判断力、表現力等を育てる工夫

  1 「地図記号や用語の理解」と「資料活用能力の育成」のための工夫

  2 見学や観察等の具体的な体験を伴う学習後の表現活動や言語活動の充実

   音更町立下音更小学校 松村 理史    

 課題設定の工夫による資質・能力の育成を目指した授業づくり

  1 「数学的な表現を用いて説明する力」を育む授業づくり

  2 基礎的な知識及び技能の定着を目指した授業づくり

     音更町立木野東小学校 白澤 大輔     

 環境を整えて興味・関心を引き出し、主体的に学ぶ子どもを育てる工夫

  1 常に「調べてみたい」と思えるように理科環境を整える

  2 ICTを使ってデータを共有できる環境を整え学びを深める

     士幌町立士幌小学校 田中 竹也     

Ⅲ 小学校5学年 指導の改善に向けて

 子どもの学習意欲を高め、主体的に学ぶ姿に近づけるための単元デザイン

  1 単元同士のつながりを意識した習得、活用の場面設定

  2 他教科での学びを生かし、効果的にねらいにせまるための単元デザイン

   音更町立駒場小学校 塚本  郁  

 社会とつながり、追究意欲を高めるための学習問題と教材化の工夫 

  1 身近な社会的事象との出合いから追究意欲を引きだす工夫

  2 効果的な学習展開を見通した教材化のポイント

    池田町立池田小学校 堂藤 嗣郎     

 「おかしい!」「本当に?」 子どもが考えたくなる「仕掛け」の工夫 

  1 子どもの主体的な学びを引き出す「仕掛け」

  2 数学的な見方・考え方を引き出す工夫

    上士幌町立上士幌小学校 小関  全     

 理科の「見方・考え方」を働かせ、学習内容の定着を図る工夫

  1 条件制御の「考え方」を意識するための工夫

  2 既習事項の確認をした上で、学習内容を定着させる工夫

    幕別町立札内北小学校 永山 靖代     

 CAN-DOリストを活用した言語活動を自分事として捉える工夫

  1 自分事として捉えることを意識した言語活動の工夫

  2 CAN-DOリストを活用した領域統合型の言語活動の工夫

    新得町立富村牛小中学校 山下 哲平     

Ⅳ 中学校1学年 指導の改善に向けて

 付けたい力を明確にした授業で子どもの主体性を引き出す

  1 目標を明確にして指導内容を焦点化する

  2 子どもの「主体性」を引き出すICTの工夫

    音更町立音更中学校 佐藤 悠樹

 子どもの主体性を高める学習に向けて

  1 知識を子ども自らつかむ授業の工夫

  2 「見方・考え方」を働かせ、着眼点を明確にした学習展開の工夫

    幕別町立札内東中学校 石川  誉

 知識及び技能を生かし、深い学びにつなげる授業づくり

  1 2つの振り返りと見通しを大切に、基礎・基本の定着を図る工夫

  2 試行錯誤を生む問題と授業づくりの工夫

    上士幌町立上士幌中学校 関  竜介

 子どもに委ねた反復と実験による基礎の定着やシラバスの活用の工夫

  1 基礎の定着のための帯活動と理解を深める実験の実践

  2 見通しをもち、学びの成果を「見える化」するシラバスの活用

    上士幌町立上士幌中学校 菊池 大志

 「学びに向かう力」と「思考力、判断力、表現力等」の育成に向けて

  1 LMS(学習管理システム)を活用し、主体的な学びにつなげる工夫

  2 言葉を操作するスキルを身に付ける工夫

    士幌町立士幌町中央中学校 加藤  心

あとがき

  十勝教育研究所

目次